Posted by
ヤマイチ on
0
「 史上最大級の飛翔生物 ケツァルコアトルス 」

翼竜「ケツァルコアトルス」を紹介します。
特徴はなんといってもその大きさ!2020年現在で史上最大級の飛翔生物です。
翼を広げると約10〜12m(現在も討論は続いてます)、地上に降り際には体高約6mキリンに匹敵すると言われています。さらに、他の翼竜と同様に骨の中は空洞になっており成体でも70kg程しかなかった(私より軽い、、)と言われています。
しかも彼らは、プテラノドンと違い、上昇気流の助けを借りることなく自力で離陸することができたと推測されています。
食性は長い嘴からアオサギのような魚食動物であったという説やコウノトリのように平原や湿地の地上を歩き小動物を啄んでいたという説、ハゲワシのようなスカベンジャー(屍肉を漁り)だったという説まで様々です。
翼竜でこの大きさ!そして見た目の衝撃がすごいですよね(化石を元に描いたのですが頭がちょっと大きすぎたかもしれません)最初は「バジャダサウルス」と同じくゲームで知ったのでゲームオリジナルの生き物だと思いました。こんな大きいのが翔んでいたなんて信じられませんよね。
Posted by
ヤマイチ on
0

小型の翼竜ディモルフォドンを紹介します。
名前は前顎骨に生えている大きな歯牙と上顎骨に生えている小さな歯の2種類の歯があることに由来しています。
翼竜としては、翼が小さく飛行能力もそこまで高くなかったのではないかと考えられています。
元々は魚食性だと考えられていましたが、最近の研究では顎の形状や飛行能力の低さから昆虫や小さな脊椎動物を食べていたのではないかと考えられるようになりました。
こんなのが飛んできたら正直怖いですね。
Posted by
ヤマイチ on
0

「空飛ぶ恐竜」として高い知名度を誇り、人気のある「プテラノドン」を紹介していきます。
大きな翼を持っていましたが、皮膜でできていた為、鳥のように羽ばたいて飛ぶことはできなかったようです。変わりに体重がとても軽く弱い風でも浮き上がることが出来たのでグライダーのように上昇気流に乗って一定以上の距離を滑空できていたと考えられています。ただ、力強く羽ばたく為の筋肉は鳥類ほど多くなく映画などで描かれるような人間を掴んで飛ぶのはできなかったとされています。
また、後頭部のトサカは、空中でのバランスをとるための舵の役割をしていた説や、オスのほうが大きかったことから求愛のディスプレイだったのでは?という説があります。
そんなプテラノドンですが、恐竜と一緒に描かれることが多く、混同されがちですが実は恐竜とは違う種別になるそうです。このブログを描くにあたって調べ直した際に知ってびっくりしました。