Posted by
ヤマイチ on
0

石頭が特徴の堅頭竜「パキケファロサウルス」です。
頭をぶつけ合っている姿が有名で、知っている方も多いのではないでしょうか?
石頭はなんの為なのか、長年「山羊」が角を打ち付け合うようにメスを巡って争う為や、群の中の順位を決める為に使われていたと考えられていました。しかし、近年では頭突きの衝撃に頚椎や骨が耐えられないのではないかという説も出てきていて、知名度の高さに反してまだまだ謎の多い恐竜です。
個人的な思い出としては、弟が小学生の頃に一番好きな恐竜だと言っていた覚えがあります。パキケファロサウルスの真似だと言って頭突きをして来たのを思い出しました。
Posted by
ヤマイチ on
0
別冊恐竜図鑑 第2弾は、恐竜の生きていた時代について紹介します。
恐竜は今から約2億5190万年前〜6600万年前「中生代」という時代に生きていました。恐竜時代は大きく分けて3つ「三畳紀」「ジュラ紀」「白亜紀」に分けられます。
地球上を支配していた恐竜は、白亜紀の終わり今から約6600万年前に突如姿を消してしまいます。説はいろいろありますが、一番有力なのは、隕石の衝突によるものだと言われています。それによってほとんどの生物が消えてしまいましたが、生き残った哺乳類の一部から今の人類へとつながって行きました。
今まで紹介した恐竜図鑑の中でも、どの時代に生きていたのか紹介しています。
どの恐竜が同じ時代で共存していたのかなど、想像しながら見てみるのも面白いですよ。