マイアサウラ
「 子育て恐竜 マイアサウラ 」

「マイアサウラ」とは「良い母親トカゲ」という意味で、名前の通り子育てをしていた恐竜ということで知られています。
巣は地面に、直径1m、深さ50cmほどのクレーター状で作られていて、中で20〜25個ほどの数の卵がありました。
孵化させるには、体重が重すぎるため、鳥のように抱卵はせず、巣の中に敷き詰められた草が発酵する時の熱で卵を温めていたと考えられています。
孵化した子どもは、体長1mほどになるまでは、その巣の中で暮らしていました。
親が餌を運んで子育てをしていた説が有力ですが、子どもが自分で歩いて餌を獲りに行っていた説などもあるようです。
図鑑では、母親の子育てのことはよく載っているのですが、父親はどうしていたのでしょうか??夫婦で子育てをしていたのか?育児は母親に任せて巣を守っていたのか?それともどこかへ遊びに行ってしまうのでしょうか?