フタバサウルス
「 日本で発見された首長竜 フタバサウルス 」

今回は日本で発見された恐竜(古生物)第2弾「フタバサウルス」を紹介します。和名の「フタバスズキリュウ」の名で有名な首長竜です。
1968年、当時高校生だった鈴木さんが発見し日本で初めて発見された首長竜として話題になりました。2006年に新種であることが判明し学名「フタバサウルス・スズキイ」と命名されました。
私が小学生の頃はまだフタバスズキリュウの名前で図鑑に載っていたのですが、最近の図鑑ではフタバサウルスの表記になっているものが多いようです。
今回フタバサウルスを描くにあたって、全身骨格が展示されている「国立科学博物館」の展示品を見本にしました。まだ行ったことがないので、一度は行って実際の展示を見てみたいです。
ちなみに「首長竜」という名称はこのフタバスズキリュウの発見に伴って造られたそうです。